インフルエンザの予防接種

母がインフルエンザの予防接種を受けてきました。
母は、要介護者でひとり暮らしの年金暮らし(非課税世帯)なので、介護保険料額決定通知書のコピー(保険証も)で、無料でインフルエンザの予防接種を受ける事ができるそうです。

自治体などによって基準は違うのかもしれませんが、母の場合はいつも診てもらっているお医者さんから言われていたのです。

先日、夫が母を月に一度の検査のために、医院に連れて行ったときに数日前に言われていた介護保険料額決定通知書をもって行ったところ、そのときにインフルエンザの予防接種を打ってきたわけです。

私たちの感覚としては、インフルエンザの予防接種は12月の中旬くらいからが良いと認識していたのですが、早い接種でした。
続きを読む →

介護保険と医療保険の線引きとは

介護保険と医療保険は、その関係が複雑なようです。

単純に医療保険は医療に関しての保険ですが介護保険は医療も含んだ介護全般に適用されるようです。

大きな違いとして介護保険は点数に限度があり、点数を超えるとそれ以上は自己負担となり、医療保険は限度なく使用できるというところでしょう。

後期高齢者の年金暮らし(所得が少ない)ということで、医療保険は一割負担、更に高額療養費になれば戻りもあるのでかなり助かります。
続きを読む →

介護保険と退院前の用意

介護保険と退院前の用意についてです。
退院日が決まりましたが、生活はその時点から始まります。

つまり、たとえば我が家の場合ではトイレに手すりがないとか、食品が何もなくてはその日から困るわけです。

ですから、あらかじめ不便のないように用意しておくことは最重要項目でしょう。
手すりなどの設備は介護保険を使用して行いますが、ケアマネージャーさんに相談することになります。
続きを読む →

ケアマネージャーを決める

介護を受けるにあたってはケアマネージャーを決めなければなりません。
病院側のソーシャルワーカーがケアマネージャーを地域のケアプラザに当たって探してくれるということでしたが後日に電話があり、

ケアマネージャーが見つからないとのこと!
高齢化社会ゆえどこも手一杯なのでしょうか?

でも、見つからないといわれればあきらめるということにはなりません。
本来ならば翌日にあって、病院でのリハビリの様子も一緒に見る予定でしたが、とりあえず主人とリハビリの様子だけでも見に行くことになりました。
続きを読む →

介護認定の審査

介護保険の審査の日は、ノロウイルスで病院が大変な時期でした。

時間を合わせて病院にいくと程なく審査の人(女性でした)がやってきて、主人と姑に現状やどうしてそうなったのかなど聞いて、今の状態や動きや痛みなども詳しく聞いていきました。
続きを読む →

介護の申請

介護の申請はとくべつにむずかしいことはなく、印鑑や本人の介護保険被保険者証(水色)を用意し、我が家の場合は入院中なので医師の意見書を求められるようです。

医師の意見書に関しては、役所で用意したものを病院に渡せばよいだけです。

それと介護認定のための審査(調査)に係りのものが病院に出向いて患者さんと私たちに伺うので日時を合わせてきてほしいといわれました。

申請してから認定まで日にちがかかるので早目がよいようです。
続きを読む →

介護について

介護について、1から学ばねばなりません。
介護保険や介護認定などという言葉は知っていますが何をどうすればよいか?

ネットで区役所のホームページを見ていると高齢・障害支援課というところがあり、さらに高齢支援担当というところで主な業務内容に

高齢者の福祉保健制度利用、訪問指導、介護予防に関する相談、介護保険サービスの相談・認定申請、機能訓練に関する相談というのがありましたので、

電話で相談をすると介護申請にいくことになりました。
続きを読む →