一人暮らしの高齢者の薬の管理は難しいですよね。
主人の母親も高齢者なので薬を飲み忘れるようになってきました。
あるとき、月に一度の受診時に先生に「薬が余ってきたので調整してほしい」と言い出したのです。
同居ではないので、飲み忘れがあることに初めて知った次第です。 続きを読む →
一人暮らしの高齢者の薬の管理は難しいですよね。
主人の母親も高齢者なので薬を飲み忘れるようになってきました。
あるとき、月に一度の受診時に先生に「薬が余ってきたので調整してほしい」と言い出したのです。
同居ではないので、飲み忘れがあることに初めて知った次第です。 続きを読む →
先日にテレビで高齢者の介護や認知症のことでいしいさん家が放映されていました。
宅老所・デイサービスの代表者の石井さん、認知症の高齢者に対していつもニコニコしながら接していて仕事とはいえすごい人だと思いました。
主人の母親は高齢者食事サービスを利用しています。
正確には利用していました。
横浜市高齢者食事サービスと言うもので、きっと各自治体ごとにあるのでしょう。
続きを読む →
訪問介護を受けている一人暮らしの母は現在、要介護1となっていて週3回1時間程度ですがヘルパーさんに来ていただいています。
訪問介護の利用料の負担はつきに4千円に行かないくらいと大変助かっています。
今回、その利用明細書を見てみると見慣れないものが加算されていました。
項目名は身体1生活1で3523円が3回となっています。
続きを読む →
洗濯機 おすすめ ドラム式といえば乾燥にヒートポンプ方式を採用しているものだと思います。
なぜおすすめなのかは後に書くことにして、乾燥洗濯機が必要になった経緯について
書いておきます。
介護が必要になった姑が、洗濯物を干すことができないので乾燥までこなしてくれる洗濯機がほしいということになったわけです。
続きを読む →
退院ができました。
なぜか後になって退院を言われたと連絡がありました。
退院後の訪問看護もコチラで探してあったので、早いところ退院したほうがよさそうということで当日に迎えに行きましたが、すんなり退院ができました。
しかし、退院後は介護についていろいろと段取りをつけねばなりません。
まず、ケアマネさんとヘルパーさんにあい明日からどの程度ヘルパーさんに介護をしてもらうかをし相談と費用の引き落とし口座などを決めたりします。
続きを読む →